ゴッタのカレーができるまで。 vol.2

「GOTTA」では、「旅するゴッタ」と題し、人が集う場所を提案する活動をしています。その中心の一つがカレーです。そもそも何でカレーなの? どうやって作っているの? について、綴っていきます。


vol.2 なんでカレーなの?の前に、父のこと②


ひょんなことから、カレーを習いに行くことになった父。

向かった先は、現在は残念ながら閉店してしまったという、

四谷にある「エンジュ」というカレー店だったそうです。

年老いたおかあさんが切り盛りしている店で、

父がおもむろに「カレーの作り方を教えてほしい」というと、

厨房で使っているスパイスを、惜しげもなく、ずらり、見せてくれたらしい。


そして、カレー作りの基本を教えてくれたという。

スープをとって、野菜やフルーツでジュースを作って、

玉ねぎを炒めスパイスを入れて、そこにスープとジュースを入れて。


基本公式はわかった。

そこから独自の数式を作るべく、すべてのスパイス、素材をバラバラにして、

今度は「うまい」と思うカレーを探す実験が始まったそうだ。


父曰く、一番の難点は「うまさ」とは何か、ということ。

そこで悩める父が読んだ本の数々を見ていると、

カレー作りとはまた違う迷宮に入っていったことがうかがえる。

『コクと旨味の秘密』『たべもの歳時記』「美味礼賛』……


「うまい」はお客が決めること。

とはいえ、一皿を決めるのは自分。

レシピは企業秘密なので割愛するが、父のノートを見ていると、苦悩と努力がうかがえる。

店のオープン初日、メニューにはまざあぐうすカレー1号とあった。

日刊「まざあぐうす」ではないが、毎日カレーは変わりますという宣言であった。

大変、父らしい。


今はもちろん、そのナンバリングはない。

そして私は父の着地点からのスタートをさせてもらうこととなった。


ー続きますー


gotta

いまここを愉快にするための、ウェブメディアです。

0コメント

  • 1000 / 1000